葛飾区|特集コラム

下町情緒あふれ、再開発による利便性も享受する葛飾区

JR「金町」駅

アクセス性に優れ、古くから人々の暮らす街

葛飾区は東京23区の北東端に位置し、荒川、江戸川などの水辺に恵まれた地域です。平坦で低地が多く、都心への交通利便性が高いことから、約46万人の住民が暮らすベッドタウンとして発展しています。歴史的には、江戸時代に多くの村々があった地で、明治時代には東京府南葛飾郡に属し、1932(昭和7)年に東京市葛飾区として新たに町名が定められました。現在もその魅力ある地域性が住む人々の生活に色を添えています。

「亀有」駅北口の“両さん”像

下町の魅力を存分に楽しめる葛飾区

葛飾区の特徴の1つに、『男はつらいよ』の舞台となった柴又、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のモデルとされた亀有など、下町情緒が漂う街が広がっているという点があります。また、「金町」駅周辺では大規模開発が進み、東京理科大学のキャンパスや新しい公園が誕生し、学問と快適な都市生活が融合した利便溢れる街もあります。

さまざまなルートで都心にアクセス可能

区内には、多彩な鉄道路線が交わっています。JR常磐線、JR総武線、京成本線、京成押上線、京成金町線、北総線の6つの路線が通り、12の駅が区内に存在します。これらの路線は都心から千葉県方面に延び、特に常磐線は東京メトロ千代田線に接続し、都心へのダイレクトアクセスが可能です。さらに、京成本線や京成押上線は成田空港へのアクセスも提供し、地域の利便性を高めています。

葛飾区の物件検索はこちら 戻る

その他のエリアを見る

本コンテンツは、(株)ココロマチが情報収集し、作成したものです。記事の内容・情報に関しては、正確を期するように努めて参りますが、内容に誤りなどあった場合には、 (株)ココロマチまで、ご連絡をお願いいたします。
尚、各店・各施設のサービス詳細につきましてはわかりかねます。恐れ入りますが、各店・各施設にて直接ご確認ください。