江戸川区の面積は49.09平方キロメートルで、23区で4番目の広さを持ちます。西を荒川と中川で区切られ、東は江戸川・旧江戸川で千葉県浦安市と市川市、松戸市に接し、南には東京湾を望みます。 都心部へのアクセスの良さや公園の多さ、子育て世代への支援の充実などから若い世帯の多いベッドタウンとして発展しました。公園総面積は23区で最大で、加えて水辺の特色ある公園が多く、古川親水公園は日本初の親水公園、また、葛西海浜公園は都内唯一のラムサール条約登録地です。
江戸川区は小松菜発祥の地としても知られます。小松川で江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の鷹狩の際に献上され、地名から小松菜と命名されたと言われています。また、古くから金魚養殖が盛んで、愛知県の弥富市、奈良県の大和郡山市とともに江戸川は金魚の三大産地として知られています。夏には「金魚まつり」が開催され、多くの人でにぎわいます。
江戸川区は、JR総武線、東京メトロ半蔵門線、都営新宿線、都営浅草線、京成金町線などの沿線が巡り、電車での快適なアクセスが実現します。
また、都営バス、京成バスをはじめ、南北にはバス路線も充実しています。環状七号線を走る「シャトル☆セブン」バスは、通勤・通学をはじめ、ベイエリアのテーマパークなどへのお出かけにも快適。さらに、江戸川ラインなどの水上バスも利用可能です。