吉川市特集 金のなまず像が迎えてくれるなまずの街

金のなまず像
川や水田が多く、川魚料理の文化が発展
吉川市は埼玉県の南東部に位置する人口約7万人の市で、埼玉県越谷市・草加市・三郷市、千葉県流山市・野田市などと隣接しています。古くから稲作が盛んで、中川の舟運の拠点としても栄えました。また、伝統的に川魚料理の文化があり、今もナマズ料理が名物として知られ、「吉川」駅南口には金色のなまず像が置かれています。近年は、吉川団地などベッドタウンとして発展し、ここ数年でも「吉川美南」駅周辺の開発が行われるなど、さらなる発展を遂げています。

イオンレイクタウン
近隣には大規模ショッピングセンターが多数
「ライフ 吉川駅前店」や「ケーズデンキ 吉川店」などのショッピング施設が揃います。JR武蔵野線で「吉川」駅から1駅の「越谷レイクタウン」駅前には「イオンレイクタウン」が、「吉川美南」駅から1駅の「新三郷」駅前には「ららぽーと新三郷」などがあり、これらの大規模ショッピングセンターも日常圏内として利用できます。
主要アクセス

「吉川」駅
東武伊勢崎線、つくばエクスプレス利用で都心にも快適アクセス
吉川市内にある「吉川」駅からJR武蔵野線に乗り、「南越谷」駅で降りると、駅前に東武伊勢崎線の「新越谷」駅があります。また、JR「南流山」駅ではつくばエクスプレスに接続し、これらの路線に乗り換えることで東京都心方面へもスムーズにアクセスできます。特に東武伊勢崎線は東京メトロ半蔵門線や東京メトロ日比谷線への直通電車も走る便利な路線です。

JR武蔵野線
他の路線との接続駅が多く便利な武蔵野線
JR武蔵野線は東武伊勢崎線やつくばエクスプレスだけでなく、「新松戸」駅でJR常磐線、「西船橋」駅でJR総武線、京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道、「東川口」駅で埼玉高速鉄道、「南浦和」駅でJR京浜東北線など多くの路線に乗り換えできます。このため、埼玉県内だけでなく千葉県や東京都など多方面にスムーズに移動できます。

「三郷」JCT
利便性が向上した東埼玉道路
越谷市の東、吉川市に近いエリアに東埼玉道路の側道部分が暫定開通し、南北の移動が便利になりました。吉川市の南側、三郷市内には常磐自動車道、東京外環自動車道、首都高速6号三郷線が交わる「三郷」JCTがあり、これらの道路も利用しやすい距離にあります。
暮らしの情報

ワンダーランド
プラネタリウムを持つ児童館、ワンダーランド
吉川市の児童館は「ワンダーランド」と名付けられ、プラネタリウムも持つ充実した施設が子どもに人気です。子育て支援拠点としては「市民交流センターおあしす」に設けられた「子育て支援センター」のほか、子どもを持つファミリーの交流の場となる「子育てサロンふぁみりんぐ」が、「吉川市立美南小学校」と「コッコロ吉川ショッピングセンター」の2か所に設けられています。

美南小学校
吉川市内にはさまざまな教育機関が
吉川市内には「美南小学校」など小学校が8校、中学校が5校あります。高校は旧「埼玉県立吉川高等学校」と「埼玉県立草加高等学校」の定時制が統合して誕生した、単位制の総合科高校「埼玉県立吉川美南高等学校」があります。JR武蔵野線を利用すれば、隣接する越谷市内や三郷市内、東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線の学校への通学も容易です。

吉川中央総合病院
吉川市の基幹病院となる吉川中央総合病院
「吉川」駅の北口近くには上尾中央医科グループの「吉川中央総合病院」があります。この病院は1974(昭和49)年に誕生し、現在は内科や外科、小児科など多くの診療科を持つとともに、回復期リハビリテーションや緩和ケアにも対応しています。「吉川」駅からJR武蔵野線で2駅の「南越谷」駅付近には、高度な医療を提供する「獨協医科大学越谷病院」もあります。