市川市特集 かつては別荘地として人気を集めた趣ある街並み

真間川沿いの風景
別荘地、高級住宅地として人気を集めた街
浦安市、船橋市、松戸市、鎌ケ谷市と隣接しており、江戸川を挟んで東京都と接しています。律令時代には現在の市川市内に下総国府が置かれるなど、古くから周辺エリアの中心地としての機能を果たしてきました。明治以降は、京成線「菅野」駅付近が別荘地として人気を博し、その後、高級住宅地として発展しています。今もこの付近では黒松の情緒漂う街並みが残っており、真間川沿いには桜並木と情緒漂う橋が趣深い景観を醸し出しています。

国府台公園

ニッケコルトンプラザ
大型ショッピングセンター
「ニッケコルトンプラザ」が便利
「本八幡」駅と「下総中山」駅の間には、家電量販店やシネマコンプレックスなどが入る「ニッケコルトンプラザ」があります。また、市川市は東京都心に近いにもかかわらず、「国府台公園」や「里見公園」、「じゅん菜池緑地」など緑に親しめるスポットが多いことも特徴。都県境にもなっている江戸川沿いには、サイクリングロードが整備され、ジョギングや散策も楽しめます。
主要アクセス

「市川」駅
総武線に加え京成線、都営新宿線も利用可能
「市川」駅には総武線の快速電車が停車するため、「東京」駅まで18分でダイレクトアクセス可能。各駅電車は乗り換えなしで「秋葉原」駅に19分、「新宿」駅に36分で移動できます。また、JR快速エアポート成田を使用すると、「千葉」駅に20分でアクセスすることができます。また、「京成八幡」駅や「国府台」駅などからは京成線を、「本八幡」駅では都営新宿線を利用することができ、乗り換えなしで「新宿」駅まで41分でアクセス可能。都営新宿線は「本八幡」駅が都心方面への始発電車の出発駅となるため、通勤や通学の際に座って移動することもできます。

「京成八幡」駅
成田空港、羽田空港へ直結
「京成八幡」駅からは京成線特急電車、「市川」駅からは総武線の快速エアポート急行で、成田空港にダイレクトアクセスすることができます。「京成八幡」駅からは、都営浅草線・京急線経由で「羽田空港」へ63分で移動することもできます。「市川」駅や「本八幡」駅はバス路線も充実し、「市川」駅からは常磐線「松戸」駅や北総線「北国分」駅、「本八幡」駅からは武蔵野線の「市川大野」駅や「東松戸」駅、東京メトロ東西線の「浦安」駅などへ向かうバスが発着しています。

「市川」IC
都心方面への便利なカーアクセス
東京都心と千葉市中心部を結ぶ国道14号が市川市内を通過しており、都心方面へのアクセス環境は良好です。京葉道路「市川」・「原木」ICが市内にあり、都心方面へ移動すると、環七通りや明治通りへの接続も便利。国道180号を使うと松戸方面へ出ることができるため、県内の移動も大変便利です。
暮らしの情報

image photo
子育てに関する情報をあつめた「いちかわっこWEB」
市川市の子育て情報を得たいときに便利なWEBサイトが、子育て応援サイト「いちかわっこWEB」。このWEBサイトは市川市により運営され、行政の子育て支援情報だけでなく、子育て支援団体の活動内容やイベント情報まで知ることができます。市川市の子育てサービスの拠点になるのが「市川市こども館」で、「中央こども館」には「こどもとしょかん」が併設されている便利な施設です。

image photo
文教エリアとしての機能も持つ市川市
市川市内には、「千葉商科大学」や「東京医科歯科大学 国府台キャンパス」など多くの教育施設が集まり、文教エリアとしても機能しています。スーパーサイエンススクールにも指定された私立の「市川中学校・高等学校」や少人数教育が特徴の「日出学園中学校・高等学校」など、千葉県内でも有名な進学校が多く、子どもの進学の選択肢に恵まれていることも特徴です。

image photo
特色ある医療を提供する病院
日本では珍しい歯科大学附属の大学病院であり、千葉県北西部の中核病院として地域の救急医療などで重要な役割を担っている「東京歯科大学 市川総合病院」が立地しています。その他、結核の化学療法研究の拠点として設立された歴史を持ち、現在は多数の診療科に対応するだけでなく喘息専門外来など専門治療も行う「化学療法研究所附属病院」など特色ある医療機関が存在しています。